1. >>
<h1>Archives</h1>
    ビジネスウーマン
    マーケティング手法

    マーケティングの基本手法!SWOT分析に強くなる

    SWOT分析の意味、活用方法

    SWOT分析とは、企業活動をしていくときの戦略策定において、マーケティング戦略を導き出すための有名な分析方法の一つです。

    まず言葉について簡単に説明をすると、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」を一つのフレームを四分割にした図表の中に書き込み、そこから自社や他社の動向を書き込んでいくようにします。

    こうした4つのセル(マトリクス)を用いて一覧にする手法は企業戦略以外の分野でも多く使用をされており、工場などの社内環境の整備といった分野においても、客観的な判断ができる手法とされています。

    SWOT分析の各要素は、事業活動の外的環境と内的環境に区別することができます。
    外的環境とは、その時期の政治や経済、規制、技術開発、業界内の需給ギャップといったような、いわば自社内の活動ではどうこうできない物のことです。
    一方の内的環境とは、今まさに自社内で起こっていることで、適格に分析をしていくことにより業務を大きく改善していけるようになります。

    外的環境の分析は「O(機会)」および「T(脅威)」となり、内的環境の分析は「S(強み)」と「W(弱み)」として記載されます。

    実際にSWOT分析を行う場合は、図表にしたところで思いついた項目を、それぞれの4つのセルのどこに当てはまるかを考えて入れていくようにします。
    4つのセルがすべて埋まると、それぞれの関係性が客観的に把握できるようになるので、そこから次の戦略を考えるヒントになってくるのです。

    具体的な事例

    看護師SWOT分析をより積極的に活用している業界が看護業界です。
    看護の仕事は正確には事業活動とは異なるのですが、分析をしていくことことにより医療機関内のミスをなくし、過ごしやすい環境を作り出していくヒントになります。

    病院経営をコンサルティングするときにもSWOT分析が用いられることが非常に多く見られます。
    それぞれの地域における人口や利用者の数、法律的な施策といったことを順番に考えていくことにより、どういった医療サービスが必要とされているかを先に考えていくことができるのです。

    実際に病院で行われた看護活動に関するSWOT分析においては、例えば高齢化が進展し高齢者の利用が増えているという「O(機会)」に対して、地域医療福祉と連携をして中核病院として経営しているという「S(強み)」というふうに分析していきます。

    そうした分析をしていくことで、今後少子化や社会保障制度改革による「T(脅威)」が発生することや、看護師人材が不足するという「S(弱み)」という問題点が浮き彫りになってくるでしょう。

    分析
    マーケティング手法

    様々な脅威を分析し戦略を立てる!5フォース分析について

    5フォース分析の意味、活用方法

    「5フォース分析(5 Forces Analysis)」は、アメリカの経済学者マイケル・ポーターによって提唱された、業界の競争要因分析のためのフレームワークです。

    この5フォース分析が特に必要とされるのがいわゆる成熟産業で、レッドオーシャンと言われる激戦市場となっている分野です。
    といっても現代は既に生活インフラに関わる分野はすっかり整備されており、かつ身の回りに必要となる産業についてはすっかり満たされた状態にあります。
    そのため、現代に存在する企業のほとんどにとって、5フォース分析は有効な方法と言ってもよいでしょう。

    5フォース分析の具体的な方法ですが、市場を以下の5つの区分で分析をしていくことを言います。

    1.既存同業者との敵対
    2.新規参入企業の脅威
    3.代替品の脅威
    4.売り手の交渉力
    5.書い手の交渉力

    非常に簡単に言えば、現在の事業を展開していくにあたり、目下の脅威になることは何かを5つの視点で考えていくことになります。

    順番に説明していくとまず「既存同業者との敵対」は、周辺に同業者が複数存在していて、かつ業界全体の成長が遅い分野のことを言います。
    駅前にたくさんの飲食店や美容院、歯科医院などがあるというような状況のことをイメージしてください。

    次に「新規参入企業の脅威」ですが、これは新規参入の障壁が低く、いつでも多くの企業が入ってくる危険があることを指します。
    アパート経営をしている時、自分の建物の周囲にたくさんの空き地があるような場合です。

    「代替品の脅威」は、自社に替わる新しい製品のことです。
    掃除機に対してのルンバや、ママチャリに対しての電気自転車などといったが該当例と言えるでしょう。

    「売り手の交渉力」および「買い手の交渉力」というのはその時の需給ギャップを指します。
    人口の増減や原材料の高騰・値下げといったようなことが起こるリスクのことです。

    具体的な事例

    ハンバーガーこの5フォース分析を最も積極的に行っているとされているのがマクドナルドです。
    マクドナルドはもともとファストフード業界で先進的な役割をしている企業でしたが、現在では数多くの企業が参入をしてきています。

    そこで5フォース分析により、自社の置かれている状況への脅威を分析することにより、その時々に必要な戦略をとってきました。

    特に「既存同業者との敵対」や「新規参入企業の驚異」については非常に詳しく分析しており、全く同じフィールドでぶつかり合わないように綿密に企業ブランドの形成を行ってきています。
    他にも多くのファストフードが営業していますが、実際街中でマクドナルドの看板を見たときに他のファストフード店と勘違いするということはまずないでしょう。

    顧客獲得ノウハウ

    リピーターにさせるコツや戦略を徹底解説

    リピーターを優遇する

    ショップ小売店や飲食店にとっては、リピーターの獲得は安定的な業務を行っていく上で必須事項です。

    ある意味で新規顧客を獲得するよりも、何度も通ってくれるリピーターを獲得する方がずっと戦略的に難しいと言えます。
    というのも、例えば新規に顧客を獲得したいという場合には、お金を掛けて大々的に宣伝広告をすれば一時的に集客をすることが可能だからです。
    ただしそうして大きな宣伝をして集まってくるお客さんというのは、その時々のセール品や目玉商品だけを期待して訪れるので、平常営業になってしまうと一気に客足が途絶えてしまいます。

    そこでリピーターを獲得するための営業方法をしていくことにより、常に宣伝広告をしなくても安定的に集客をすることができるので、経営状態も安定していくでしょう。
    リピーターというのは、なってほしいとお願いしてもなってはもらえないものなので、いかにして顧客に飽きさせないサービス展開ができるかということがポイントになります。

    メールマガジンを利用する

    リピーター獲得のために利用をしてみるとよい方法としては、メールマガジンの利用があります。
    既に携帯電話やスマホを通じた会員制度というのは多くのお店が導入しているところですが、メールマガジンとして定期的に連絡が届くようにすることで、継続的に自社のことをPRできます。

    メールマガジンではできれば独自のテンプレートを使用するなどして、自分たちが送信しているということを直感的に分かってもらえるようにする工夫が大切です。
    公式LINEなどを使うのも効果的ですが、その場合にはきちんと定期発信する情報を整理しておかないといけません。
    メールマガジンも不定期に行うのではなく、週末など訪れやすいタイミングで送信をしておくと、ちょっと寄ってみようかなという気持ちになってもらうことができます。

    目玉商品を作るなど

    メールマガジンを書くメールマガジンや広告宣伝と一緒に設定したいのが目玉商品です。
    いくら宣伝に力を入れても、提供できるサービスや商品が十年一日で全く変化がないのでは顧客も飽きてしまうでしょう。
    セールを行うのであれば、常に同じものではなく時々バリエーションを変化させ、違ったニーズを引き出すようにするという方法が推奨されます。

    また目玉商品を提示するときには、それだけを求めて来る人だけを呼び込まないように「ついで買い」を誘発するような仕組みをとっていくことも大切になってきます。
    飲食店であれば目玉のメニューに対しておまけでデザートを頼んでもらえるようにするといったように、さらに価値を付加できるようなサービスを考えて伝えていくようにしましょう。

    いつ来ても楽しめるという印象を持ってもらうことで、リピーター獲得が可能になります。

    雑談中の女性
    顧客獲得ノウハウ

    口コミで新規顧客を獲得するメリットのまとめ

    口コミで広まるメリット

    インターネットが普及したことにより、多角的なメディア広告ができるようになった現在ですが、今でも十分に大きなマーケティング効果があるのが口コミです。
    口コミは、もともとは身近な人間関係がもとになって生み出す評判を指します。
    友人関係や会社の同僚などを通じてその商品を知り、また利用シーンが広がっていくという仕組みです。

    特に飲食店や化粧品といった女性ユーザーが多いサービスについては、口コミが大きな効果を作り出すという傾向があります。

    過去に口コミが発端でヒット商品になったものも数多くあります。
    代表的なものとしては電動スクーターである「セグウェイ」や、スーツでも違和感なく利用が可能なリュックといったようなものです。

    口コミのメリットは、実際に対面した友人や家族などから紹介されて、新しいサービスや商品を選ぶことができるようになるということです。
    テレビやネット広告などでは商品などを宣伝する時にはイメージが優先となり、当然のことながら悪い部分については十分に情報を伝えることがありません。
    その点で口コミでは良い点も悪い点も、実際に知り合いが使った感想として伝わっていくので、商品選びをするときの信頼性が高くなります。

    企業側も、そうした口コミを重視した広告戦略をとるケースが多く見られるようになりました。
    新商品でまずモニターを募集してそこで感想を聞いたり、お得意さんに無料で最初に商品を提供したりといった方法をとります。

    口コミを新規獲得に使うポイント、注意点

    雑談中の会社員口コミは現在では知り合いを通じてだけでなく、インターネット上でSNSやブログを通じて行われることも多くなっています。
    ただしあまりにもそうした口コミ宣伝を戦略的に行いすぎるあまり、「ステマ」と呼ばれるいわゆる「やらせ口コミ」が問題になったこともありました。

    口コミというのは良い情報として伝播していくのも早いですが、一旦悪い噂となってしまうと、異様なスピードで広がってしまうという特徴があります。
    ですので口コミを自社の戦略に利用していくのであれば、あまり極端によい情報だけを流そうとするのではなく、本当に自社の製品をよいと評価してくれる人にお願いをするのがよい方法なのです。

    良い意味で口コミを広げていくことを考えるなら、まず自社製品を何度も利用してくれる優良顧客を作り出すということが前提になります。
    自社のファンが増えていってくれることで、自然に口コミもよく広がってくれるでしょう。
    業務拡大というとどうしても新規顧客を獲得することばかりに気持ちが向いてしまいがちですが、きちんと長年のユーザーを大切にしていくことにより、新しい顧客を獲得するチャンスが広がります。

    優良顧客がついてくれると、発売前の新製品のテスターにもなってくれます。

    ジョイントベンチャー
    顧客獲得ノウハウ

    ジョイントベンチャーから見込み客を生み出すポイント

    ジョイントベンチャーのメリットとデメリット

    ジョイントベンチャーとは「共同企業体」と言われることもある、企業同士が人材や資金などを提供しあって一つの事業を行うことです。
    通常、そうした共同で何らかの事業を行う時は合弁会社などを設立することが多く、それぞれの企業のよい部分を活かしつつ、そこから新たな価値創造を目指していくという形になります。

    合弁会社の場合、それぞれの企業が先に決めた割合で出資をしあい、その割合に応じて新たに作った企業が作った利益から配当を得られるようになります。
    複数の企業から出資を受けることは、その企業が培ってきたノウハウを別の形で活かすことができるだけでなく、100%出資をするよりリスクを減らして新しい事業を展開できるのがメリットです。

    一方で自社で100%出資をする事業でないことから、仮に軌道に乗って大きな利益を生み出すことができるようになったとしても、その利益は出資割合の範囲でしか受け取ることができないというデメリットもあります。

    複数の企業や人が参入することから、後にトラブルなく事業を展開していくためには、最初にきちんと契約書を作成しておくことが大切となるでしょう。
    自社で行っているサービスをより多方面に展開したいと考えているものの、リスクを100%負うのは厳しいという状況にいるときに、非常に便利な方法となります。

    ジョイントベンチャーのポイント、注意点

    PCジョイントベンチャーを使った成功例としては、Amazonにおける商品購入時の広告事業があります。

    Amazonで品物を購入したときに、商品の梱包と一緒に関連する商品のチラシが入っていることがよくあります。
    それもジョイントベンチャーの事例の一つで、Amazonの持つ顧客のビッグデータをもとにした広告事業として展開しているのです。

    さらに2つの企業が一緒になって行う事業の代表的な存在として「ビックロ」があります。
    ビックロは、ビックカメラとユニクロのジョイントベンチャー事例です。
    家電量販店とアパレル店という全く畑違いの分野のようですが、それぞれのブランドイメージを利用したオリジナル製品を作ったというところに新規性があります。

    ビックロで取り扱われている製品は主に生活雑貨が中心ですが、「ビックロ」という独特のロゴマークは新しいブランドとなって、多くのユーザーに訴求効果を生み出しました。

    これからジョイントベンチャーを行いたいと考えている場合には、自社にはない強みをもったところを探すということが大切になります。
    お互いによい化学反応を生み出す関係性を築くことができるようになれば、ジョイントベンチャーだけでなく、自社の営業にとっても非常によい影響を与えてくれることでしょう。

    コンサル
    顧客獲得ノウハウ

    顧客を紹介から獲得する戦略を学ぼう

    顧客を紹介してもらうポイント

    コンサル業や士業においては、人脈のネットワークづくりが非常に大切になります。
    若い起業家のためのイベントも多く開催されており、そうしたところに積極的に参加をしていくことにより、同業者や先輩たちと知り合いになることが可能です。

    一見、同業同士の集まりでは競合関係になるので得にならないかのように思えるかもしれませんが、個人事業やフリーランスのように小規模で活動をしていく人にとって、そうした横のつながりは非常に重要になってきます。
    というのも個人などで仕事を受けていると、どうしても一人では受けきれない仕事も出てきますし、地理的な要因でどうしても自分の力だけでは調査しきれないといったことも出てくるからです。
    そうしたときに自分と同じような立場の人やちょっと専門の異なる人たちと知り合いになっておくことにより、顧客を紹介してもらったり自分の仕事に必要な調査をお願いすることができたりします。

    ただし、顧客や同業の協力者を紹介してもらうためには、自分自身がきちんと仕事ができる人間であることを示せなければいけません。
    紹介をする方にとっても、下手な人にお願いをしては自分の信頼にも影響してくるので、紹介をしてもらう以上はその顔を潰さないように務めるということが重要になります。

    一番理想的なのが、相手が自分の仕事をしっかり信頼してくれた上で自信をもって紹介をしてもらうということですが、駆け出しのうちからそこまでの信頼感を得られることは難しいでしょう。
    起業したばかりの時には、過去に取引があった人や同じ学校の卒業生などのコネクションをたどり、そこから横に人脈を紹介してもらうようにしていくのがおすすめです。

    意識すべきこと、注意点

    新しい人脈づくりをするときには、まずマメなアプローチをするということが大切です。
    初対面の相手にはまずきちんと自分の名刺などを渡し、そこで雑談などを通してどういった仕事をしている人かということを聞き取りましょう。

    大切なのはその会合が終わったあとで、名刺を受け取った人には必ずお礼状などビジネスレターを送付するようにします。
    会合が終わったら出来るだけ早めにレターを出すようにするということが大切で、たくさんの人と挨拶をしたあとに、自分のことを忘れられないようにすることがポイントです。

    そして紹介から顧客を獲得するときに最も注意したいのが、自分からも必ず紹介をするようにするということです。
    駆け出しの新人のうちは自分のことばかりで一生懸命になってしまいがちですが、そうしたときに自分ひとりだけが得をしようという態度をとっていると、周囲から距離を置かれてしまうことになります。

    身銭を切る必要はないのですが、それでも紹介をしてくれた人に対してきちんとお礼をしたり、逆に紹介や仕事の依頼をしたりといったような、win-winの関係をきちんと築いていくことが大切な戦略となってくるのです。