1. >>
<h1>Archives</h1>
    分析中
    マーケティング手法

    自社製品の提供過程を細分化!バリューチェーン分析を学ぶ

    バリューチェーン分析の意味、活用方法

    「バリューチェーン(Value Chain)」とは、経営資格であるMBAで使用されている事業活動を機能ごとに分類して、付加価値を生み出す分析のことです。

    どんな事業を行っていく場合にも必ず競合相手が存在しているので、そうしたライバル会社と比較して、どういったところに強みと弱みがあるかを細かく分析していくことがスタートとなります。
    強みと弱みがわかるとそこからどういった付加価値を生み出せるかが分かるので、その後の戦略が立てやすくなります。
    この分析においては、部品の原材料の調達方法や製造過程、出荷・流通の方法、さらにそれらの販売をしたときの利益率といったことを総合的に数値として、そこからどこに一番の特徴があるかということを考えていくのです。

    用語である「Value(価値)」「Chain(連鎖)」は、そうした企業活動を連結して考えたときに生まれる強みと弱みを明らかにする、というところから来ています。
    それぞれの過程における課題を洗い出し、それらを改善していくことにより、ほかの競合他社と差別化をした効率のよい価値創造をしていけるようになるということです。

    バリューチェーンの概念では、いわゆる原価率に含まれる材料費や製造費、出荷運送費といったものだけでなく、企業活動を行うときに必要になる支援活動が含まれることも特徴です。
    支援活動というのは「間接部門」と言われる企業活動の一部のことで、人事や労務管理、技術開発、その他総務や経理といった部分も含まれてきます。

    利益を直接的に生み出す主活動だけを注目していると、企業活動全体にかかるコストの計算を正しく行うことができなくなるので、必ず企業内会計全体を見るようにすることが重要になってくるのです。

    具体的な事例

    バリューチェーン分析を最もうまく活かした企業活動をしている企業として、スターバックスコーヒーがあります。

    スタバといえば誰でも知っている有名な企業ですが、現在では他にもたくさんのチェーン系カフェが参入してきたことにより、決して安定的な営業状態にあるというわけではありません。
    しかしスターバックスコーヒーをバリューチェーン分析してみると、「仕入れ」と「サービス」の二点が他店を引き離す大きな利点を持っています。

    スターバックスコーヒーで提供されている豆は独自の仕入れルートによるものであり、一般に仕入れるコーヒー豆よりも優位な状況です。
    またサービス面に関しては独自の研修やバリスタ制の導入といったように、スタッフが自由に勤務ができる体制が整えられています。

    そのため利用をする顧客は、豆のおいしさとほかにはないサービスを求めてスタバを利用するという構図が出来上がっているのです。

    バリューチェーン分析がおすすめなのは、市場に同じような競合他社がいる場合です。
    バリューチェーン分析を用いてどこで勝負をかけるかという経営判断ができることにより、差別化された独自の営業をしていくことができると言えるでしょう。

    弁護士相談中
    業界別独立ノウハウ

    弁護士として独立するまでに準備しておきたいことと必要な知識

    弁護士が独立までに準備しておくべきこと、必要なスキル

    弁護士資格は、法律系資格でもっとも上位に位置する司法試験に合格をすることで得られるものです。
    司法試験は旧試験では合格率2~3%超難関資格でしたが、司法試験が改正されたことにより、そのハードルは大きく下がることになっています。

    ただこの司法試験を巡る動きは改定当時非常に混乱が起こり、新制度が開始されてすぐにその方針をひっくり返すなど、ここ数年で大きな動きが起こってきました。
    現在行われている新司法試験制度においては、原則として「法科大学院」の課程を修了した者にのみ受験資格を与えることとなっており、その後に司法試験を受けることで資格を得られるようになっています。
    司法試験合格後は司法修習という実務補修を受け、最終的に試験を行った上で裁判官・検事・弁護士といった法曹界に入っていくことになります。

    この司法試験改革は、もともと受験資格がなかった司法試験において、筆記試験の成績でのみ法曹人材を決めることは多様な人材を集めることができない、という批判を受けてされたことでした。
    しかしながらそうした高い志で実施されるようになった新司法試験制度ですが、そのことにより新たに弁護士登録をすることになった人たちの就職先が絶対的に不足をしてしまうという事態を作り出すことにもなってしまったのです。

    つまり弁護士として活動をしていくためには新司法試験制度に合格するだけでなく、その後の就職のプランまでも十分に考えていかないと、資格があるだけで職が見つからないということにもなりかねません。

    急激に資格者が増えたことにより弁護士事務所での採用数も競争が激化しており、合格後の就職活動にはかなり力を入れなければならないでしょう。
    独立をするということも同様で、自分で事務所を構えるということまではできても、その後で多くの弁護士たちと仕事をとりあっていくことになる訳です。

    独立までの流れ、心構え

    こうした弁護士資格者の危機的事態を受けて、日本弁護士会では開業のための準備をバックアップしています。

    日弁連若手法曹センター開業・業務支援プロジェクトチームでは、弁護士登録をした人材に対して独立に向けての各種ツールを用意するようになりました。
    独立開業のためのマニュアルを発行したり、いわゆる「イソ弁」と言われる他の法律事務所で勉強をさせてもらっている新人弁護士のための独立資金の用意方法を教えてくれたりしています。

    開業をするためには、まず十分な資金が必要です。
    あまり知られていないものの、弁護士登録をしたあとには全国の弁護士会に入会するのが通常であり、このとき月額数万円~数十万円の会費が徴収されます。

    銀行などから融資を受けつつ開業をしていくこともできますが、最初に仕事をうまくとっていくことができないと、どんどん負債がかさんでいってしまうことになります。
    数多く開業している弁護士業界においては、どういったところに独自性をもたせるかということが最も重要になってくるでしょう。

    手帳
    業界別独立ノウハウ

    いつがベスト?税理士として独立するための最適なタイミングとは?

    税理士が独立までに準備しておくべきこと、必要なスキル

    税理士資格は合格率15~18%程度の非常に難易度の高い国家資格です。
    資格を取得することにより、法人企業や個人経営者からの依頼を受けて、所得税や法人税、事業税、固定資産税などの税務に関しての申告業務を代行して行うことができるようになります。
    特殊な業務を行うことから会計事務所や税理士事務所として専門に営業しているところも多く、個人事業者やフリーランスとして行っている人も少なくありません。

    税理士資格を取得する人の多くが最終的に独立開業を目指しており、それを支援するためのツールも多くあります。
    他の技能資格と比較しても税理士は非常に独立開業がしやすく、開業後の仕事のとり方についても、多くのところで紹介してもらえるというメリットがあります。

    上記のリンク先などでは、いつどういったタイミングで独立を考えるのがベストかということを丁寧に解説してくれているので、既に資格を取得している人なら、そうした情報を参考にキャリア形成を考えていってもらいたいです。

    独立までの流れ、心構え

    税理士として独立開業を考えるときにまず最初の難関となるのは資格合格でしょう。
    最初にも少し触れましたが、税理士試験は合格率の低い大変に難しい資格となっています。

    税理士試験は年に一回開催されていますが、この時の必須科目2科目に選択科目3科目の合計5科目を合格しなくてはならないこととなっています。
    受験をするためには一定の学歴要件も必要となっているので、いつの時点で合格を目指すか、まずは計画をして着実に勉強をしていくことが大切になるでしょう。

    そしてなんとか合格ができたとしても、それで自然に仕事が入ってくるというわけではありません。
    税理会計の業務はそれぞれの企業や個人によりケースバイケースになるので、経験値がなければうまく仕事をしていくことができないものです。
    ですので資格合格をしてすぐに開業するよりは、まずは数年会計事務所などで実務経験を積んで、そこから顧客を獲得していくという辛抱強さが必要になってきます。

    開業をしてからも爆発的に収入がアップするということはなく、最初の数年は地道に顧客の信頼を得るための業務をコツコツとやっていくことになるでしょう。
    しかしきちんとそうした下積みをしていくことにより、長期的に安定的な仕事をしていくことができる業界ですので、焦らずじっくりと仕事をしていくことを心がけてください。

    ここ近年では税務会計だけでなく企業コンサルティングも行う税理士も多く、自分の強みを活かした営業をしていくことが生き残りの鍵になります。

    挨拶
    顧客獲得ノウハウ

    顧客から選ばれるための名刺プロフィール作成ポイント

    名刺にプロフィールを載せる重要性

    ビジネスツールとして非常に重要なのが名刺です。
    会社に勤務をしている場合、会社の支給品として名刺が配布されますが、独立開業をするということになると自分で用意をしなければいけません。

    会社支給の名刺は既にその会社共通のフォーマットが決まっているので、自分の名前やプロフィールの掲載はテンプレートに従うものになります。
    それが独立開業をするとなると、どういった名刺にするか一からデザインを作成していかないとならないのです。

    まず名刺の基本についてですが、サイズは55×91mmが標準となっています。
    昔ながらの名刺は白地に縦書きが基本ですが、現在ではカラー刷りで横書きにしていたりとデザイン・レイアウトの自由度がかなり高くなりました。

    デザイン会社や印刷会社などでは、名刺のデザインそのものが会社としてのスタンスを示すアピールポイントになるので、変則サイズや質感などを用いてかなり独特な名刺を作成していることもよくあります。
    そうしたユニークな名刺は確かにインパクトが大きいですが、ほとんどのビジネスマンは名刺入れから名刺ホルダーへと保管をしていくことになるので、あまりにも他の名刺と質感が異なると扱いに困ることもあるものです。

    コンサル業や士業といったものは、きちんとしているというイメージも大切になるので、あまり奇抜なものにはせず、必要な情報をまとめたものにするのがおすすめです。

    名刺に記載する情報としては、社名、名前、肩書、連絡先といったことがあります。
    それに加えてコンサル業などでは、自身のプロフィールを裏書きとして掲載することがよくあります。

    これは業務において信頼性が大変重要になるため「人」を知ってもらうためです。
    プロフィールでは学歴や職歴、所持している資格、著書などを記載しておくことにより、よりコンサル業をしていく上の訴求力を持たせることができます。

    名刺作成のポイント、注意点

    名刺印刷は、今や自動販売機や自宅のプリンターでも出来てしまう簡単なものです。
    ですがコンサル業では多くの顧客にPRするためにも、きちんとしたものを多めに刷っておくことをおすすめします。

    デザインも自分でできればよいですが、あまりそちらに明るくないならプロのデザイン会社にロゴの作成などを依頼してみるのがよいでしょう。

    名刺は小さなものですが、使い方によっては絶大なビジネスツールになります。
    配布をしたときもらった人が「おっ!」と思ってもらえるように、名刺デザインは徹底的に研究して、渾身の一枚を作成してみてください。

    — 本記事作成時に参照にした記事一覧 —
    意外と知らない「名刺」というもの。基礎の基礎!!
    名刺デザインのコツと考え方(レイアウト)
    印象に残る名刺の作り方

    戦略を練る
    マーケティング手法

    戦略を練る!PEST分析について解説

    PEST分析の意味、活用方法

    「PEST分析」とは、マクロ環境で分析を行うマーケティングフレームワークのことです。
    「PEST分析」の言葉の由来は「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の4つの頭文字で、ビジネスをとりまく環境を総合的に見て戦略を決めていく、という視点を持っていきます。

    なぜ「PEST分析」という手法が必要になるかというと、ビジネスをしていく場合にはその製品やサービスそのものの良さだけで事業計画がうまくいくわけではないからです。
    極端な言い方をすれば、それぞれのサービスそのものよりも周辺の環境がどういった状況になっているかの方が、ビジネスの将来性を左右することになることもあります。
    そこで企業コンサルティングをしていく時には、社内環境の整備をしていくとともにPEST分析によりマクロ視点をもって戦略を立てるという2つの側面が必要になってくるのです。

    ただ、PEST分析におけるマクロ視点というのは簡単に予測をしていくことができにくいものなので、まずは3~5年程度の短期的な予測をもとにして、そこから将来の仮説を立てていくようにします。

    ポイントとなるのは、上記の4つは全く別のことではなく、それぞれ深いかかわりを持っているということです。
    例えば「Politics(政治)」と「Technology(技術)」は、政府による規制緩和により新しい技術が一般に使用されるようになったり、新規参入をすることができるようになったりします。
    特に近年では規制緩和が頻繁に行われるようになっているということから、それまではレッドオーシャン分野であった業界がいきなりブルーオーシャンになる、ということも有り得るでしょう。

    具体的な事例

    PEST分析をしていく上で最も大切なのが、今後社会がどういった変化をしていくかの予測です。
    先に述べたような政治的な規制緩和などが最もわかりやすい例ですが、他にも新規技術の開発が日本以外の国で行われるようになることで、市場に大きな変化が現れる事例があります。

    この分析ではこれから伸びる分野だけでなく、これから縮小していく分野についても考えていかなければいけません。
    わかりやすい例としては、インターネットの普及と手紙・電話の関係や、電子書籍の普及と印刷業界の関係といったところがあります。

    操業歴の長い中小企業などでは、何十年も業務の柱としてきた主力事業があることと思いますが、そうしたものが今後ずっと主力であり続けるということはまずありません。
    コンサルティングをしていく上では、そうした安定的な事業についても危険性を指摘し、どういった方法で回避ができるかということを考える必要があるでしょう。

    そうしたマクロの社会変化に適応できなかったために縮小した業界としては、フィルムカメラ業界などがあります。
    いち早く多角経営に乗り出した富士フィルムと、写真事業にこだわったコダックでは大きな差がついてしまいました。

    ビジネスマン
    業界別独立ノウハウ

    中小企業診断士として資格を取得してから独立するまでの流れ

    中小企業診断士が独立までに準備しておくべきこと、必要なスキル

    中小企業診断士は、中小企業支援法に基づき経済産業大臣によって登録される国家資格です。
    主な業務は中小企業の経営者から依頼を受けてその会社の経営診断を行い、経営上の特徴や課題を明らかにしていきます。

    日本国内で開業している企業は約421万社ありますが、このうち99.7%が中小企業です。
    中小企業とは資本金の額または出資の総額が3億円以下で、従業員数が300人以下の企業のことを言います。
    さらに小規模事業者という従業員数が20人以下の企業というくくりもありますが、それらの企業を総称して中小企業と呼ばれています。

    中小企業の多くは地元を中心にした事業展開をしており、大企業とは異なる経営手法が求められるものです。
    日本の中小企業のほとんどは製造業で、もともとは技術者であった人がそのまま社長業を兼任しているということが多くあります。
    そうしたいわば「経営の素人」に対してプロの視点から会社経営についてアドバイスをしたり、会計業務を代行したりするというのが、中小企業診断士の社会的役割です。

    中小企業診断士は法律系の難関資格ですが、弁護士や司法書士のようにそれがなければやってはいけない業務があるというわけではありません。
    ただ資格があることにより、特殊な技能を取得している証明になることから、名刺やプロフィールとして中小企業診断士を名乗ることができるようになります。

    中小企業診断士の資格者は、銀行や保険会社などに勤務をして企業からの相談を受け付ける他、自身で開業をするということもしています。
    開業をする場合は経営コンサルタントとして、それぞれの企業からコンサルティングの依頼を受けてそれぞれの企業内の問題点を洗い出すとともに、事業拡大のための経営戦略のアドバイスをしていくのです。

    独立までの流れ、心構え

    中小企業診断士は、2015年11月に行った日経の「取得したいビジネス関連資格」で第一位になるなど、現在非常に注目度の高い資格となっています。
    実際資格受験者は年々増え続けており、まさに独立開業にはもってこいの資格というふうに言えるでしょう。
    しかしそうして資格者が増加するということはそれだけ競争率も激しくなるということなので、開業をするならそうしたライバルよりも勝ち残っていくための方法を考えていかなければいけません。

    中小企業診断士が人気となっている理由としては、若い世代から絶大な支持を受けている「ノマドワーカー」としての働き方ができやすいからです。
    特定のオフィス内での仕事ではなく、常にどこかの企業を訪問してそこで経営診断をしていくことになるので、フットワークの軽さや状況に応じて提案内容を変える柔軟さが必要になっています。

    中小企業診断士の資格を持っていても即開業をするという人は実はそれほど多くなく、資格者の約2割程度にとどまると言われています。
    より独自性を高めるために社労士や行政書士などダブルライセンスを持つ人も多く、キャリア形成もそれぞれです。