1. >>
<h1>Archives</h1>
    リサイクル
    業界別独立ノウハウ

    開業しやすいリサイクルショップ

    不用になった品物の処分先として利用されるリサイクルショップ。洋服や本、家電などを買取るリサイクルショップは独立開業しやすいといわれています。
    今回はリサイクルショップの独立開業について紹介します。

    リサイクルショップの独立開業

    リサイクルショップの開業には古物商許可証という資格が必要です。この資格がないとリサイクルショップは開業できません。
    次に開業にはフランチャイズか個人経営の2種類があります。
    フランチャイズの場合、査定や商品の値付け、経営ノウハウなどの教育を受けられ、未経験者でも参入が可能です。
    一方、個人経営の場合、一から自分でやらなくてはいけません。すでに仕入れ、買取手法、営業が身についていれば余計な支出がなく、多くの収益を確保できます。
    自分の店舗を出すのなら、地域のリサイクルショップを見て回り、自分の店舗についてイメージを明確にしておきたいところです。

    リサイクルショップをはじめたら

    開業しても顧客がいなければ始まりません。リサイクルショップの利用者を増やすには宣伝・広告によりお店について知ってもらう必要があります。
    高価買取を宣伝したり、品ぞろえを豊富にしたりと周辺のリサイクルショップと比べて優位性をアピールするといいでしょう。チラシやホームページを活用することも大切です。

    リサイクルショップの品揃えについて

    店舗形態以外に、何かのジャンルに特化させるか、広く総合的な品揃えにするかなど、どのような展開を考えるかということも大きなポイントです。

    総合型

    さまざまな商品を幅広く取り扱う形態です。安定した仕入れ量を確保しやすく、買取料金も比較的安価に抑えられます。競合も多いので、どれだけ商品が充実されているかが1つのポイントになります。そのため、在庫が溢れがちになることと、広い店舗面積が必要になります。
    また商品の修理や掃除、管理、レイアウトなど様々な業務も発生するため立ち上げ段階から複数人で行わないとなかなか始めることは難しいといえるでしょう。

    ジャンル特化型

    書籍やブランド品、ゴルフ用品など特定ジャンルの買取を専門としています。特定のお客さんに訴求が可能でリピーターがつきやすいのが特徴です。個人単位で開業・運営が可能です。
    デメリットは偽ブランド品やコピー品などをつかまされない専門知識が必要になります。
    流行に流されやすいので、売れ筋の商品を仕入れるには経験と運が必要です。
    買取だけではなく古物市場(業者オークション)を利用する方法もあります。
    リサイクルショップは一般の小売業と比べて粗利益率が高く、成功すれば収益性の高い商売です。
    競合他社も多い業界なので、他社と差別化する必要があります。だからといって、特化しすぎて顧客のニーズとずれてしまっては意味がありませんので、コンセプトを見定めて開業するようにしましょう。

    展示してマーケティングする
    マーケティング手法

    イベントマーケティングの今!を解説

    イベントマーケティングとは

    マーケティングの方法が多様になった現代では、時代遅れかと思われていたイベントマーケティングが見直されています。

    イベントマーケティングとは、実際に自社商品を社外に持ち出し展示することです。これにより、主催者が顧客の反応を間近で見られるというメリットを得られます。イベントマーケティング自体は昔からある古典的なマーケティング方法ですが、インターネットの出現と進化によりその場に出向かなくても商品を見られるようになりました。

    しかし、実際に商品を見たり、手に取ってみたりしないと判らないこともたくさんあります。実際、顧客に商品やサービスのすばらしさは、動画やブログでは全て伝わらず、手に触れることによって初めて商品の凄さに気づきます。イベントマーケティングの方法によっては、新規顧客を大量につかむことも可能です。古典な方法ですが、可能性は無限大と言えるマーケティングの手法と言えるでしょう。

    イベントマーケティングのメリット

    イベントマーケティングの最大のメリットは、先に挙げた通りインターネットでは伝わりにくい部分を顧客に理解してもらえることです。文面や画像だけでは伝わらない商品の魅力に気づいてもらえます。さらに、インターネットが発達した現代では顧客がネットに商品を掲載して使い心地などの感想をツイートすれば、一気に拡散する可能性もあります。また、顧客と直接話をすることで要望を直接フィードバックし、商品機能の改善に役立つのです。

    イベントマーケティングのデメリット

    実際に自社の商品を見てもらうと様々なメリットがありますが、その反対にデメリットもあります。

    例えば、イベントマーケティングに参加した顧客反応がイマイチだったり、来場者が少なくてイベントが失敗したりと、会社の商品だけでなくブランド全体にマイナスイメージを強く持たれやすいということです。したがってイベントマーケティングを開催するにはしっかりとした事前準備が必須となります。

    実施のポイント

    イベントマーケティングを成功させるためには、いくつか実施するポイントがあります。

    まずは、イベント開催する会場もイベントマーケティング成功の秘訣です。とくに会場が駅から離れていると客足が遠のく原因となります。会場は、駅からすぐに顧客がアクセスできるように、貸し会議室やレンタルスペースを借りるとベストと言えるでしょう。上記のように、貸し会議室のサービスを扱う企業は多く、日時や時間を指定したうえで会場をレンタルすることができます。

    ちなみに、不特定多数ではなく「地元地域の顧客を増やしたい」というケースであれば、集めたい地域の人が足を運びやすい場所に会場を設けるようにしてください。

    また、当たり前だと思われていますが、意外に自社製品について説明するほど社員に知識がない場合も少なくありません。商品の特徴や機能、操作方法はもちろん、商品を使う上で顧客が質問してくる商品に対する疑問の想定もしなければなりません。また、顧客に商品をその場で紹介するということはプレゼン能力も高めておく必要もあります。

    イベントマーケティングでどのような商品を扱う場合においても、退屈な説明ではすぐに顧客は去ってしまいます。商品使用の実例を踏まえたプレゼンを事前に練習しておきましょう。